著書「中学受験の勉強時間を半分にする」のご案内
当教室のキャッチフレーズである「中学受験の勉強時間を半分にする」というタイトルそのままの新刊になります。
学習塾に携わって10年になりますが、一番違和感が大きかったのが、中学受験の「当たり前」でした。
標準でも、小3の2月からは塾に行き、4教科学習し、毎週のように週末にテストを受け、5年生になれば、学校ではまるで習わない、中学受験でしかやらないことばかりを取り組み、6年生になると、とにかく志望校に向けて物量を詰め込んでくる。5年生ならばテストを入れれば、週4回の通塾は当然、6年生ならば週5−6回の通塾が当たり前。夏期講習ともなれば、朝から晩まで、場合によってはお弁当2つ持って塾に行く。
宿題量も膨大で、SAPIXなどに行けば、共働きで対応するのは基本的にはかなり難しいです。親がちゃんとつきっきりで見ることが「前提」になっていて、親が宿題をガッツリきっちりやらせることが不可欠になっています。値段もすごいです。小6ともなれば、年間で100万円をトータルで超えることなどザラで、さらにやる子は、それに加えて、Thomasなどで家庭教師をつけたりしていきます。
で、説明会等に行けば、それが当たり前、それがデフォルト、それが志望校合格に近づく、必須の姿、と刷り込まれるわけです。特に母親中心にそのような信仰が広がっていき、今や、SAPIX、四谷、日能研あたりでは、学習量をさらに増やすことはあっても、減らそうという動きは皆無です。
でも、そんなの、絶対おかしいと思うんです。小学生が、4年生から(早い人はもっとはやい)、毎週偏差値の出るテスト受けさせられ、その偏差値を上げるために、毎晩必死に勉強し、5年生にもなれば、他の習い事はやめさせられ、算数あたりでは訳のわからない特殊算を毎週習い、テストのために社会の用語を毎週100個くらい暗記して。
友達と遊ぶ時間、野球をする時間、家でゲームをする時間、ゴロゴロ漫画を読む時間、ぺちゃくちゃ話をして無為に流れていく時間、好きな女の子(男の子)のことを鬱々と思う時間、そういう、子供ならではの時間は全て削ぎ落とされ勉強に充てられていく。
そういうのは、一人の子供の人格形成において、あるいは原体験として、決して好ましいことではないと思うのです。もっと伸びやかに、もっとおおらかにできる中学受験が、あって然るべき、と思うのです。
だから、中学受験の当たり前の姿に、アンチテーゼを突きつけたいと思い続けてきました。
微々たるものですが、その思いで中学受験の指導は続けてきましたし、実際、その思いを実現するために、半ば強制的に、中学受験の勉強時間は、半分もさせないで、受験に向かわせてきました。(ただ、それでも、受験しない子に比べたら、3倍くらいはしています)それでも、みんな、ある程度行き着くところに進学します。どこにも行けなかった、という子はいないんです、正味。
で、じゃあ、この子達、私たちの教室で勉強をした子達は、大手の教室に行っていたら、もっともっとずっとすごい学校群に進学していたのか、といえば、きっとそんなことないと思うのです。全員。きっと、結果は同等か、場合によっては過度な負荷により潰れてやめていた可能性の方が高いと思うのです。(第一、うちは、大手を辞めてきている子がそれなりにいます)
だったら、勉強時間は、半分でいいではないか。半分で同じ成果で出るなら、半分の方が断然いいじゃないですか。
そんな中学受験業界に、小石を投げつけてみたいと思って書いてみました。
なにぶん、教室なんて微々たるものですから、エビデンスや実証性には乏しいです。でも、「それでいいんだよね、やっぱり」と思ってもらえる部分は多いと思います。
いかに簡単に章立てを記載します。
1章ー中学受験の現場の分析。SAPIX1強です。
2章ー中学受験の勉強は、全部やらないといけないのか?そんなことはないです。
3章ー本当に、こんなにたくさんの勉強時間が必要か?
4章ー勉強時間を半分にするロジックとメソッド
5章ー学年ごとの準備の仕方。年長さんから「魔の5年生」まで
というよう内容です。ぜひお手に取ってみていただければ、と思います。
著書としてはもう1つ、3年前に出したこちらもぜひ。。。