2025年9月17日 / 最終更新日 : 2025年9月17日 gakuryoku お知らせ 【読解力を作り出す】9)算数よりも、体験よりも、まずは読解力を! 2025年の夏に各種報道にて、衝撃的なデータが出されていました。 中学生の国語の平均正答率が有意というよりは劇的に低下をしているといいます。特に、記述式(4問)は25.6%になっており、記述式の中でも、物語の構成や展開に […]
2025年9月16日 / 最終更新日 : 2025年9月16日 gakuryoku お知らせ 【読解力を作り出す】8)選択肢問題より記述問題の方が簡単! 国語の指導をしていると、いちばん多くいただく相談は「選択肢の問題は対応できるのですが、記述の問題が難しくて・・」というものです。現実、小学生や中学生の答案において、記号は書かれているけれど、記述問題は白紙状態という答案は […]
2025年5月1日 / 最終更新日 : 2025年5月1日 gakuryoku 塾長コラム 【読解力を作り出す】7)読解力をつけることが先。設問への対応力は後。 これまでは、読解力を高めていくことの重要性や、そのためのポイントを考察してまいりましたが、ここでははもう1つの大きなテーマである「読解問題を解く力=設問対応力」について考えてみたいと思います。 1)読解力をつけることが先 […]
2025年4月22日 / 最終更新日 : 2025年4月22日 gakuryoku 塾長コラム 【読解力を作り出す】6)語彙の習得は2段階 文章が読みづらいと感じる時の原因として、もっとも多いものは「書かれている言葉の意味がわからない」ということでしょう。 例えば、この文章の意味を、一読して理解できるでしょうか? 量子重力理論は、GRTとQMの統合を目指す理 […]
2025年4月17日 / 最終更新日 : 2025年4月17日 gakuryoku お知らせ 【読解力を作り出す】5)漢字は「前提条件」 読解力を考える際に、1つの大きなテーマになるのが「漢字の学習」です。漢字は小学校で1026文字、中学校ではさらに1100文字習い、合計2136文字が「常用漢字」として指定されております。 この漢字の学習と読解力をの関係性 […]
2025年3月20日 / 最終更新日 : 2025年3月20日 gakuryoku 塾長コラム 【読解力を作り出す】4)間違いだらけの「読解問題演習」 1)こんな問題練習になっていませんか? 小学5年生のA君は、私立中学合格を目指し、大手塾に通いながら日々勉強に励んでいます。 彼は決して国語が苦手というわけではありませんが、どちらかといえば算数や理科の方が好きで、興味を […]
2025年3月11日 / 最終更新日 : 2025年3月11日 gakuryoku 塾長コラム 【読解力を作り出す】3)「読解力をつけるために読書をする」は、絶対にしてはいけない! 1)読む量に勝る対策なし 高いレベルの大学に合格をした人の中には、よくこのようなことを言う子がいます。 実際、共通テストで200点近く取っていて、現代文パートはほぼ満点という子が、塾では国語の現代文など一切受講していなく […]
2025年3月6日 / 最終更新日 : 2025年3月6日 gakuryoku お知らせ 【読解力を作り出す】2)結果としての入試の長文化 入試問題がどのくらい長文化しているかを数字を追っていき、そしてその背景を考察します。
2025年2月27日 / 最終更新日 : 2025年2月27日 gakuryoku お知らせ 【読解力を作り出す】1)読解力が子どもの学習において「1番」重要な理由 1)コミュニケーション力の源泉は読解力 現代の社会において、学生であろうが、社会人であろうが、友人関係であろうが、コミュニケーション力が重要なことは言うまでもないことでしょう。 しかし、この、コミュニケーション力の源泉と […]
2022年7月31日 / 最終更新日 : 2022年8月1日 gakuryoku お知らせ 著書「中学受験の勉強時間を半分にする」のご案内 当教室のキャッチフレーズである「中学受験の勉強時間を半分にする」というタイトルそのままの新刊になります。 学習塾に携わって10年になりますが、一番違和感が大きかったのが、中学受験の「当たり前」でした。 標準でも、小3の2 […]