2020年2月19日 / 最終更新日 : 2020年8月22日 gakuryoku 塾長コラム 【コラム】暗記にかける時間はできるだけ短くしよう! ★暗記ができない子=「ダメな子」というレッテル貼りは間違っている 世界はITによりどんどんとその進化のスピードを高めており、これからの未来を担う子供たちに求められてくる素養も、大きく変わって来ようとしています。2020年 […]
2020年1月25日 / 最終更新日 : 2020年8月22日 gakuryoku 塾長コラム 【コラム】プラトー効果を知っていますか? 受験勉強を進めていくと、「これだけ頑張っているのに、なかなか成果が出ない」という時期に必ず直面します。その場面がいつか、というのは人それぞれです。4年生に入ってすぐ、という子もいれば、6年生の夏前になって感じる、というこ […]
2020年1月8日 / 最終更新日 : 2020年1月8日 gakuryoku 塾長コラム 中学受験の現状を紐解く 5)必要な勉強時間は、大手塾の作りだした幻想 中学受験生の勉強時間は、実際のところどうなのでしょうか? 多くの学習塾さんの授業時間、そして説明会などで提唱される標準的な家庭学習の時間についてまとめて見たいと思います。そして、それを、小5ー中2ー高2、というラインで比 […]
2019年12月3日 / 最終更新日 : 2019年12月3日 gakuryoku 塾長コラム その悩み、大手塾で解消できましたか? 中学受験のご相談で、「受験をやめようかどうか」というご相談が一番多いのは5年生です。これは現段階では感覚的な意見ですが、統計を取ればきっとそうなっていると思います。 中学受験の5年のカリキュラムはなかなか素敵です。予習シ […]
2019年11月22日 / 最終更新日 : 2019年11月22日 gakuryoku 塾長コラム 中学受験の現状を紐解く 4)全部のカリキュラムを満遍なくこなすことに意味はない 全部できることを求めるのではなくて、どこができていて、どこができていないのかを把握することが大事 個別の学校についての対策を立てるのは、最終的には6年生の夏場以降でしょうから、そこまではたしかに網羅的に単元を学習していく […]
2019年11月13日 / 最終更新日 : 2019年11月13日 gakuryoku 塾長コラム 中学受験の現状を紐解く 3)5年生前半の算数、全部できないとダメ? 5年生前半の算数のカリキュラムを見る 中学受験のカリキュラムは、どの大手のものであっても、大人が見ても「これは大変!」と言うレベルの内容になっています。算数の問題は5年生になってくると、自らが中学受験を経験していない親御 […]
2019年11月7日 / 最終更新日 : 2019年11月7日 gakuryoku 塾長コラム 中学受験の現状を紐解く 2)SAPIX復習主義は絶対か? SAPIXの復習主義とは? 「6年生になってからは、学校から帰って来てすぐに30分勉強。それから塾に行って16時半から21時までが授業。帰って来てからも宿題を1時間強勉強。平日は、塾のある日は6時間、ない日も4時間は勉強 […]
2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 gakuryoku 塾長コラム 中学受験の現状を紐解く 1)大手塾の受験実績の比較 図1 SAPIXの開成・桜蔭合格数 中学受験の現状につきましては、やはり一つの検討の軸となるのは大手塾の数字、その中でも現状は1強といっていいSAPIXの様子を中心に見ていく、ということになるでしょう。まずはじめに、SA […]